↓↓↓↓
http://blog.with2.net/link.php?77079
今日は、「ミュートハドーノユーシャルカリオ」というのに悩まされました。
ある子が、「ミュートハドーノユーシャルカリオ」というのを見に行ったと言いましたが、意味がさっぱり分かりませんでした。
意味が分からないどころか、聞き取ることすらできませんでした。
質問しても、子供たちは早口で言うので、全然聞き取れません。
「ミルトハドーノーシャカリオン」て、何?
「ミュートハドーノユーシャルカリオ」だよ。
「はっ???」
「ミュートハドーノユーシャルカリオ」だよ。
「もう一度ゆっくり言ってみて」
「ミュウと波動の勇者 ルカリオ 」
子供は、なんで分からないの?という感じでこちらを見ています。
「ミルト」って、何を見るの?
「ミルト」じゃなくて、「ミュート」だよ。
「ミュート」って、何?
「ミュウと波動の勇者」だよ。
「ハドーノユーシャ」?
「・・・」
「ミュウと波動の勇者 ルカリオ 」というのが映画の名前だと知るまでに、相当の時間がかかりました。
読者増加を目指して、人気ブログランキングに参加しています。
ぜひ、清き1票をお願いいたします。
↓↓↓↓
http://blog.with2.net/link.php?77079
星座かるた
↓↓↓↓
http://www.rakuben.com/
無料メールマガジン「親力で決まる子供の将来」は、
メルマガ大賞の「学校・教育」部門賞を受賞!!しました。
家庭教育メルマガ最高の18000人達成。
http://www3.tokai.or.jp/keichan/
【関連する記事】
中には「さ行」の発音が曖昧な幼児期のお子さんの早口はかなり大変ですね。
それに自分が話題性に乏しい時はもっと悲惨な結末に。。。
第2弾楽しみです♪
マジレンジャーって?プリキュアって?から始まって、デュエル?パワプロ?ごくせん?(もう古いな)となります。
ウチの子どもたちがまだ小さいのでしばらくはOKですが、こんなことも勉強しないとやっていけませんね。
きょう、というか19日(火)にちょうど子供といっしょに見に行ってきたところです。火曜はレディスデイで女性1000円だから。
子供のおかげで?!ポケモンの名前100個以上覚えました。2年前はウルトラマンと怪獣の名前でしたが…笑。ウルトラマンは自分が子供のころ見ていたので、まだわかるのですが、ポケモンはむずかしいです。子ども達は自分の興味のあるものだったら、すらすら覚えるのですね。
子供がいると、大人だけでは出会えないものに会うことができて、面白いですね。
漢字で読むのと、カタカナで書かれるのでは、受け取り方がかわりますよね。息子も18日に見てきました。
ブログにも書いてありますよ。暇が出来たら、覗いてくださいな。
ウチの子も、もちろん見たいと言っております。
ただ、今、普段からTVやVTRばかり見てしまい
生活リズムも乱れている状態なので
「夏休みの宿題が、ある程度できたら、行こう!」
と言っています。
親が、TVの主導権を持っているのが当たり前なのでしょうが
もちろんそうできない親にも問題はありますし
子どもにも、切り替えのしにくさや
当たり前の事の、理解のしにくいところがあり
なかなか思うようにいきません。
親力診断テストにもあったように
本人が、納得する事も大事で
自分で、最後は決定して欲しいのですが
最後の手段「TVを、捨ててしまう!」しかないのかと
悩んでいます…
楽しい夏休みにしたいけど
親としては、なかなか思うようにいかないこともあります…
先生と子どもたちのやり取りが目に浮かびました^^。
私も小2の娘と見てきました。劇場は満席。
ポケモンが出てきたら、「あ、ルカリオだ」「マネネ」「ミュウだ」と、何処からともなく子どもたちの解説が入るんですよ(笑)
と書いてあるのを見ていて
むらのかじやさんが
“私自身の知的?生産の技術の原点です。”
とおっしゃっていらした「知的生産の技術」を
ななめ読みしていて気づいたことがあります。
(昭和40年代に書かれた本なのに
今読んでも、とても面白いことが書かれていますね。)
ローマ字で手紙など
書いていらした、と言うのが驚きでしたが
今、ローマ字入力をしながら
文章を書いている(?)というのも
脳の複雑な機能とPCの協働作業なのでしょうか?
ところで、ウチの子は、いろいろな指示を出したりすると
よく“フリーズ”してしまいます。
素人考えでも
脳の働きとPCは、共通していると思いますが
もちろん、人間の脳の未知なる力にも
とても興味があります。
学習障害で、文節をきることができなくて
読むことが困難になるというのを思い出しました。
また、話が飛んでしまいましたか…?