↓↓↓↓
http://blog.with2.net/link.php?77079
「ごよ〜い〜♪」
という一言で、シーンとするというのがルールです。
これは、自分で勝手に節を付けて言っています。
シ〜ンとなったら、かるたを読みます。
このときも勝手な節を付けて読みます。
「冬によく見えるぅぅぅ・・・♪」
「どっちだ、どっちだ?」
「おおいぬ座ぁぁぁ・・・♪」
「はい!」
ここでほとんど取れます。
次に、その星座の主な星を読みます。
「シリウスぅぅぅ・・・♪」
というわけで、この星座かるたでは次のことを覚えることができます。
星座の形
星座のよく見える季節
星座の中の主な星の名前
しかも、遊びながら楽しく無理なく覚えられるのです。
今から、星座かるたで遊んでおけば、夏休みにプラネタリウムに行ったときなどにも、とても興味を持って見ることができます。
田舎に行って夜空を見たとき、たくさんの星の中から、星座を見つけ出すことができます。
こういうことから、子供は、天文好き、理科好きになっていくのです。
星座かるた
↓↓↓↓
http://www.rakuben.com/
読者増加を目指して、人気ブログランキングに参加しています。
ぜひ、清き1票をお願いいたします。
↓↓↓↓
http://blog.with2.net/link.php?77079
無料メールマガジン「親力で決まる子供の将来」は、
メルマガ大賞の「学校・教育」部門賞を受賞!!しました。
家庭教育メルマガ最高の18000人達成。
http://www.oyaryoku.jp/
【関連する記事】
小学校1年生の長女と年中の弟とパパとママとで楽しんでいます。
子供達は、ただゲームとして楽しいようですが、
親としては、もう少しちゃんとした知識もついでに教えてやりたい気分です。
でも宇宙の話も星座の話もうろ覚えで、嘘を教えても困るし・・
教科書にも、まだ出てこないし・・
わかりやすい科学の星座の話の本とか、星座の物語でもいいのですか、何かないでしょうか。よかったら教えて下さい。